バイリンガルの定義|バイリンガル教育のノウハウ・竹井カヨコの子育てコラム

はじめまして!私は現在、ロサンゼルスのトーランスエリアとオンラインで子供向けの日本語と英語の語学スクールTLC for Kids LA校を運営しています。 広島大学の学校教育学部を卒業後、小学校教諭として公立学校の教育現場に勤めていたり、教育委員会の施設で不登校児童のメンタルケアや学習サポートを行ったりしていた経験もあります。現在アメリカでは1.5~15歳の生徒さんや保護者の方と日々接しながら、のべ10年以上にわたる教育現場経験や2000人以上のお子さんと関わってきております。 このコラムではご家庭でのバイリンガル育児のヒントや英語/日本語教育についてお届けしていきます。 アメリカで子育てしている方々が、日々の子育てにおいて「これならできそう、ちょっとやってみよう」というアクションにつながればいいなと願っています。

VOL.1 バイリンガルの定義

あなたは”日本語、英語ペラペラ=バイリンガル”というイメージはありませんか?バイリンガルのイメージといえば「二カ国語で”話せる”人」だと思います。しかし、私たちが運営するTLC for Kidsでは「バイリンガル」の定義を「二カ国語で”読み書きができる”人」と定義しています。

 「話す・聞く能力」はつまり生活言語のことです。ある程度、話す・聞く力が育つとコミュニケーションが成り立つので、一見バイリンガル教育もうまくいっているようにみえます。しかし、アメリカで生活されているあなたならピンとくると思いますが、英語は当然、「話す・聞く能力」だけで成り立たないですよね。例えばアメリカの学校からくるお知らせはもちろん全て英語ですし、子供が学校でもらってくる宿題は全て英語で書かれています。それらを読んで、答えを考え、書くという「学習言語」の習得ができないと学校ではやっていけませんし、バイリンガルとはいえないのです。

 では「読み・書きのできるバイリンガル」にはどうやって育てていけばいいのでしょう。そこで今日は家庭内で簡単に実践できるバイリンガル子育てのアクションプランを年齢ごとに紹介していきます。年齢はあくまで目安ですので、子供の実際の状況にあった実践を試してみてください。また、下記の実践例は母語(文字通り”母親”の第一言語)が日本語の方向けのアプローチです。

■妊娠期〜乳児期:0〜3歳

話し言葉やアイデンティを育てる時期です。3歳までは日本語をしっかり身につけ、英語は3歳以降に始めるのがおすすめです。家庭内での取り組み:■日本語の本の読み聞かせを一緒に楽しむ ■両親とも日本人の場合は、子供向けの英語の音声教材を活用する ■英語の掛け流しは”聞こえるか聞こえないかくらい”の音量で、おもちゃで遊んでいる時などにさりげなく ■アルファベットやひらがなのチャートを子供の目につく高さに貼っておく。

 

■幼児期:3〜6歳

英語の文字教育を始める時期です。6歳よりも4、3歳の方が苦労せず身につけることが可能です。家庭内での取り組み:■図書館などで英語の本の読み聞かせイベントに参加する ■動画教材などでフォニックスの歌とフラッシュカードを見せたりかけ流す ■教材やアプリ等を使いアルファベットとレターサウンド(文字の読み方)を教えていく ■リーダーズと呼ばれる子供の一人読みを助ける本を子供にとって簡単なレベルのものを手に取れる環境を作る(リーダーズは本屋だけでなく、図書館にもたくさん置いてあります)

 

■児童期:6歳以降〜

語彙力や思考力を育てる時期です。様々なジャンルの本を「読める」ようにすることに注力しましょう。現地校に入ると、文字の読み書きの量が一気に増えます。読めないと”学校で出される問題がわからない”ということになりかねません。学齢期の途中でアメリカに来られたご家族はフォニックスで正しい発音と文字の読み方を集中して早めにマスターさせましょう。家庭内での取り組み:■フォニックスの音声、動画教材を子供にみせ、フォニックスをマスターさせる ■オーディブルなどで英語音声を流しながら英語の本を読んだり聞いたりする(車での移動中などもおすすめ) ■ノンフィクションやサイエンスなどの本が手に取って読めるよう環境を作る(図書館で借りる、本の表紙が見えるように本棚に置いておくなど)

 アメリカで子育てをしていると、子供の日本語、英語の習得について色々と考える機会がありますね。このコラムがあなたの日々の子育てのちょっとしたヒントやアクションに繋がることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。