日本帰国時もキャッシュレス!
首都圏在住の大学生が選ぶ
おすすめスマホ決済サービス5選

皆さんは、買い物などで支払いをする際は何を使いますか?アメリカと日本では、使用する決済方法が大きく異なっているようです。

日本の若者に人気!
スマホ決済サービス
現金大国と呼ばれている日本ですが、近年特に若者の間で、キャッシュレスで支払いを行う人が増えています。今回は、日本で普段は大学に通っている私が、日本の大学生がよく使うスマホ決済サービスを5つご紹介します!
自分のニーズに合った決済サービスの選択が鍵
スマホ決済サービスは多種多様で、複数のアプリを併用している大学生も多く見かけます。支払いのスムーズさ、ポイント還元率の高さや、使用可能な店舗数などを考慮した上で、使用する決済アプリを決めると良いと思います。

PayPay
身近で一番使用している人が多いと感じる決済アプリです。一円単位でお金のやり取りができるため、食事の割り勘をする際に便利で人気です。決済を行った際に鳴る「ペイペイ♪」という音を、コンビニなどのお店でよく耳にします。登録ユーザー数が6千5百万人を超えており、学生から主婦、ビジネスマンまで幅広く利用されています。
楽天グループが提供するスマホ決済アプリです。チャージや支払いの際に楽天ポイントが付与されるため、お得に買い物ができて人気です。現金チャージが可能なため、クレジットカードを持っていない中高生でも利用できます。PayPayに次いで使用している大学生が多い印象です。

au Pay
KDDIが提供するスマホ決済サービスです。ユーザー数が3千4百万人を超えており、加盟店数も年々増加しています。残高チャージをする際に使用可能なクレジットカードのブランドが多く便利です。また、残高が減少すると自動でチャージされるオートチャージ機能を設定することもできます。

モバイルSuica
交通系ICカードとして日本で広く普及しているSuicaのモバイル版です。電車やバスに乗る時だけでなく、コンビニ、スーパーや薬局でも利用できます。利用のためには専用アプリのインストールやApple PayにSuicaを登録することが必要です。バーコードを提示せずにスマホをタッチするだけで簡単に支払いができます。
携帯電話サービス「ドコモ」が提供するスマホ決済アプリです。ドコモユーザー以外でも、dアカウントを作成し専用アプリをインストールすることで利用できます。ユーザー登録者数が5千万人を超え、実店舗だけでなくネットでのショッピングの決済時に利用できるなど、使いやすさに定評があります。
.贅沢なリゾートステイを満喫しながらゴルフを
4/9/2025
.
.
.