.

.
パソコンに水分をこぼした時の対処
.

YUKI’S PC LAB!
info@yukispclab.com
424-396-3258
1011 W. 190th St., Unit 1/2 Gardena CA 90248
パソコン、スマホ、タブレットの修理のほか、パソコンなどの不具合やお悩みに関する相談。
■質問にお答え頂いた方 周田行成(すだ ゆきなり)さん
.
当社に緊急で駆けこまれるお客様で多いのが、「パソコンにドリンクをこぼして動かなくなった!」といわれるケースです。朝にオフィスでコーヒーを飲みながら仕事をしていたら、コーヒーをバシャっとこぼしてしまった。おまけにコーヒーには砂糖やミルクも入っていたというパターン。コーヒーやジュースなど特に甘味料が入っていると、キーボードが粘着し誤作動を起こしてしまいます。
ドリンクなどの水分をパソコンにこぼしてしまった時の対処法としての一番は、とにかく速攻で電源を切ることです。電源を切って、パソコンを逆さまにして振ってできるだけ水を出します。これ以上は水が出ないというところまで出したら、自然乾燥をさせながら当社のような修理業者に持っていくことをおすすめします。
当社では、パソコンが持ち込まれたら即効で分解掃除を行います。キーボードを取り外し、水やアルコールに浸けてドリンクの成分が出るまで続けます。しかし、これで救済できる確率は60%くらいで、最悪の場合ではキーボードだけは交換になります。処置が早ければ早いほど復旧率は高くなりますので、とにかくスピードが勝負です。

対処のポイント「乾燥させる」
❶パソコンの電源を切る
❷パソコンを逆さまにして振りながら、できるだけ水を出す
❸パソコンを自然乾燥させながら修理業者に持っていく
しかしながら、パソコンに水分をこぼしてしまったが、即座に業者にパソコンを持って行けない状況の時もあると思います。その場合の対処法をお伝えしましょう。まず初めの対処は、❶❷のステップまでと同じです。パソコンの水分をできるだけ出した後は、もしパソコンの裏フタを外せるようでしたら裏フタも外して部品には触らないで自然乾燥させます。
ここが重要です!パソコンは水没すると少々乾かしたからといって乾くものではありません。「もう乾いたかな」と早まってパソコンにスイッチを入れて、万が一水分が残っていた場合、ショートする可能性が大いにあります。
パソコンがある程度乾いたら、開いたパソコンを丸々入れて密封できる大きさの「ジップロック」を用意して、その中にパソコンを入れます。そしてその中に、入れていただきたいのが、ありったけの「シリカゲル」(乾燥剤)です。「えー!?シリカゲルなんて持ってない」と言われるかもしれませんが、シリカゲルって食品の商品の袋に入っていたり、サプリメントのパッケージの中に入っていたりと、意外と身の回りにあったりします。シリカゲルをジップロックの中に入れて密封して3日ほど待ちます。3日ほど経って、パソコンの電源を入れて、もしパソコンに問題が無ければ通常通りに稼働できます。
おすすめアイテム! パソコン用「キーボードカバー」
水分をノートパソコンにこぼしてしまった時のダメージを回避するのに、パソコン用のキーボードカバーを使用するのもおすすめです。日頃からカバーを付けていたらキーボードの奥に水分が浸透することもありません。カバーは外して洗浄することもできるので、清潔で汚れ防止にもなります。

(7/6/2022)
.
.
.
.
.