【日本4日】熊本県内でバスや電車を運行する交通5社は、「Suica(スイカ)」や「ICOCA」など全国交通系ICカード(全10種類)による運賃決済を年内にも取りやめると5月27日発表した。機器更新費がかさむことがおもな理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初。
5社はいずれも熊本市に本社を置く、九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。この5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が2025年3月末で切れ、更新には合計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で合計12億1000万円が必要と見込まれていた。ここから見て取れるように、課題は決済システム更新に多額な費用がかかることだ。国は、システム導入時は補助金を出すが、更新時の支援はおこなっていない。
以上の理由から、各社は高いコストの全国交通系ICカードの決済システム廃止を決定。代わりに近年普及が進み、安価な読み取り用の機器で対応できるクレジットカードのタッチ決済やスマートフォンによるQRコード決済を導入するという。経費は6億7000万円に抑えられるとい
う。クレジットカードのタッチ決済は運賃計算をクラウド上でおこなうため、車載器費用を低減できるそうだ。
早ければ年内に交通系ICカードの利用を停止し、2025年4月から新方式に移行する予定。5社の路線バスで、交通系ICカードによる支払いは現状全体の24パーセントを占めるとのことだが、共同経営推進室は「当初は不便をかけるかもしれないが、周知に努めていきたい」と理解を
求めている。
関西の私鉄や福岡市地下鉄など大都市では、全国交通系ICカードとタッチ決済の双方の導入を済ませた例もある。経営環境が厳しい地方交通機関では今後、システム更新のタイミングなどでどちらかを選択するか、判断が迫られる可能性がある。今回の流れを受けて「Suica」や
「PASMO」などが拡大していくのか、それとも縮小していくのか、注目が集まる。
くまモンのICカードが残るのにいくらかかるのだろうか?費用対効果で全国交通ICカードにできないのか?熊本でも、JRと市電やバスで違うカード使うのは不便だし、他の都市に頻回に行き来する人は不便。市電は全国交通ICカードでんでんニモカを販売していただけに、使用できなくなると罪は重いと思う。
その通り
最近島根県に旅行しました。そこの石見交通は導入したばかりのようでした。
スイカなくなるた現金❓クレカみんな持つてるんだ!オイラから見ればそのほうがすごい!(•‿•)
費用が掛かれば運賃値上げや減便にも繋がるだろう、経営はボランティアでやってる訳ではない、やむを得ない措置だと思う。
費用を考えれば、タッチ決済、QRコード決済に移行するのが当然のこと。タッチ決済、QRコード決済はコンビニなどでの購入等で相当普及してきているので乗客にとってもメリットになるのではないかと思う。
いずれにせよ自由経済市場なのだからコストがかかるものは淘汰されるのが自然なこと。
なんでもかんでも中国のマネ
QRコード決済そんなにいいの?
日本のフェリカのが安全でしょう?
交通系ICカードも時の変遷とともに消えゆくか
東京や大阪のラッシュを念頭に開発されたFelicaは、地方都市にとってスペックも手数料も高すぎる。
日常利用はくまモンのICカード、観光客はクレカのタッチ決済で棲み分けるんだろうけど、今後、クレカとQRだけの交通機関が増えていくだろうね
南海でクレカで電車に乗ったけど、何の不満もなかった。
チャージ不要だし、改札にクレカをタッチするだけとこれまでより不便な点がないから、良いなと思った。
鉄道でも混雑の激しくない路線ではICカードは導入しなくてもきっぷが簡単に買えるので不要だと思います。混雑が激しくきっぷを買いづらい路線でICカードは適します。
クレカを持ってない人もいるだろう。
なんでもかんでも変えるのは良くない。
クレカ持ってない人のことまで心配する必要はない。そういう人は切符買って乗ればいいと思う。
クレジットカードのタッチ決済となると学生、特に高校生以下はハードルが高くなりそう。
スマホのQR決済もスマホを持っていることが前提。
地方だと大人は車移動で学生の利用が主となる鉄道ないし路線バスは多い訳で……
コストが高いのは充分理解出来るが、誰にとっても使いやすい公共交通機関としては如何なものか。
学生層のためのローカルICカードであり、今後は全国系のネットワークから離脱するということ。
それでどうしても全国共通のカードを使いたい人はクレジットカードを使ってくれ、という形にするのではないかと思う。
企業の商売なので当然と感じる
否定的な意見の方は料金が2〜3倍になっても
良いと感じるだろうか?
補助金も取り敢えず使って見てよ!から
スタートしてるのだからデメリットが
見えて良かったと思える
使ってほしければ更新料を下げる企業努力か
金額以上のメリットを示せば良いだけだ
そもそも保守契約が切れても使い続けられないのだろうか?以前のプリペイドカード(To熊カード)のような可動部品の多い機器ならまだしも、FeliCaリーダーのみなのであれば故障率は低いはず……
それでも故障した場合は、故障した機器のみ交換するなどすればコストは低く押さえられるはず。強制的に機器の一斉交換を求める保守契約が問題である。