編集: Weekly LALALA - 2019年06月13日
「社会にインパクトを」
作曲家
岡田 果林 / Karin Okada

日本で生まれ、イギリスで思春期を過ごし、そしてアメリカで学んだ岡田果林さん。インディペンデント映画を中心に、コマーシャルやアニメーションの作曲家として活動している。「いい作品を作ること、いろいろ読んだり聴いたり、人間の感情を表現することは自分が育っていくことにつながる。一生やっていたい」と仕事への情熱を燃やす。
音楽との出会いは5歳のとき。ピアノの先生だった祖母の影響でピアノを弾き始めた。音楽の道に進みたいと思ったのは小学校のころ。中学ではバリトンサックスを始め、音楽とともに過ごす日常を送っていた。転機はこのあと訪れる。イギリスへ留学することになり、英語はまったくできなかったにもかかわらず、13歳で単身、海外へ。現地で入った寄宿学校では、言葉ができないながらも寮では毎晩、ルームメイトたちにせがまれ創作のおはなしを語り聞かせていた。「ことばができないのにどうやって、と今でも思いますが、感情を体や音で表現することは音楽を通して学んでいたから、それが役に立ったのだと思う」。大好きな音楽によって培われた表現力は、寮生活でも磨かれていった。
大学からアメリカに移り住み、映画作曲を勉強した。大学院はニューヨークでジャズボーカルパフォーマンスを学び、ジャズピアニスト&ボーカリストとして10年間活動。映画作曲のためにLAへ来てからは、数々の映画祭出品作や受賞作品に関わっている。5つの映画賞を受賞した『リベンジ・オブ・ハヤブサ』は作曲家クリストファー・ヤングのプロジェクトに参加するきっかけにもなり、着実にキャリアを積んできた。
作品を選択する際は、ストーリーが世界にとって意味があるかを吟味する。「社会にインパクトを与える話が好き。大きさは気にかけたことがない」と言い、より自由なインディペンデント映画を選ぶことが多い。現在携わる2つのプロジェクトは、移民家族内で起こるドラマを描いた作品と、女性への暴力を取り上げた一本。「いずれも現在この社会で起こっているテーマで、人々の理解を深めることができる。普通の人にできることは理解することだけ。だからこそ社会に貢献する作品になる」と話す。
3カ国の異文化を吸収してきた経験が岡田さんの強み。現在の拠点はLAだが母国へ馳せる想いは強く、今後は日本のプロジェクトにどんどん関わりたいという。トップの女性作曲家は世界的にもまだまだ少ないため、「自分がそうなりたい。200年経っても人々が銅像を見に来てくれるような作曲家になる」。カリフォルニアから母国への〝逆輸入〟が目下の目標だ。

LAをベースに作曲家として活躍中の岡田果林さん。「今ある仕事を一所懸命やることでしかできないけど、将来的には日本でもやりたい」と母国凱旋に意欲的だ 岡田さんの曲は公式サイト(https://karinokada.com/)、Facebook(https://www facebook.com/kokadamusicproductions)で視聴できる
作曲の仕事は「自分で作っていて曲がいいかどうかはわかる。でも他の人が泣き出したり、鳥肌が立ったりという反応を見るとうれしい」とやりがいを感じ、一生続けたいという

ニューヨークの大学院ではジャズボーカルパフォーマンスを学び、ジャズピアニスト&ジャズボーカリストとしても活動しマルチタレントを発揮
関連記事:その他のロサンゼルスで暮らす人々
-
ハートこもるアナログ デジタル時代に提供 デザイナー/Baum-kuchen経営者 高木 和可子 Wakako Takagi
2019年10月02日 ロサンゼルスで暮らす人々
トラベラーズノートへの一目惚れが起業のきっかけの一つという高木和可子さん。「日記を書くことは米国ではセルフケア。心を豊かにするセラピーでもある」。紙を大切にするコミュニティは小さいが、アナログにはデジタルにはない“ハート”がある
-
美容で人をスマイルに 美容家 山野 愛子 ジェーン Jane Aiko Yamano
2019年09月25日 ロサンゼルスで暮らす人々
日本の美容界をけん引するヤマノグループ。二代目山野愛子ジェーンさんは山野学苑の理事長、山野美容専門学校校長、山野美容芸術短期大学学長、山野流着装教室の宗家として、初代の教え“美道”の精神に則り、人々を美容で幸せにする活動をする
-
”遊びの延長”で 仕事もエンジョイ カメラマン 飯田 麻人 Asato Iida
2019年09月18日 ロサンゼルスで暮らす人々
当初の渡米目的はレコーディングエンジニアの勉強。しかし思いがけず趣味だった写真で食べていくようになった飯田麻人さん。「米国に来てから物事をフラットに考えられるようになった。日本のいいところも見えるようになり、今では感謝の気持ちでいっぱい」 (asatoiidaphoto.com)
-
世界へ羽ばたく アスリートを支援 カイロプラクター/鍼灸師/ ファンクショナル・カッピング・ メソッド考案者 浅野 吉隆 Yoshitaka Asano
2019年09月11日 ロサンゼルスで暮らす人々
「世界へ羽ばたくアスリートをサポートし、米国の日本人の健康な生活を助けるためにもFCMを日米で浸透させたい」という浅野吉隆さん。2009年からアーバインにてクリニックを開業(drasano.com)し、自ら考案したファンクショナル・カッピング・メソッド(FCM)の普及に務める
-
米国で目覚めた日本愛 夢は“逆輸入”映画作り 美術監督 チカコ・スズキ / Chikako Suzuki
2019年09月04日 ロサンゼルスで暮らす人々
美術監督としてハリウッドで活躍するチカコ・スズキさん。エミー賞ノミネートはFacebookでたくさんのお祝いコメントをもらって知ったという。「まさかという感じだった」と振り返るが、「仕事のオファーが来るときにあれこれ聞かれることはなくなったけれど、生活自体は変わっていない」と話す