編集: Weekly LALALA - 2019年06月13日
「社会にインパクトを」
作曲家
岡田 果林 / Karin Okada

日本で生まれ、イギリスで思春期を過ごし、そしてアメリカで学んだ岡田果林さん。インディペンデント映画を中心に、コマーシャルやアニメーションの作曲家として活動している。「いい作品を作ること、いろいろ読んだり聴いたり、人間の感情を表現することは自分が育っていくことにつながる。一生やっていたい」と仕事への情熱を燃やす。
音楽との出会いは5歳のとき。ピアノの先生だった祖母の影響でピアノを弾き始めた。音楽の道に進みたいと思ったのは小学校のころ。中学ではバリトンサックスを始め、音楽とともに過ごす日常を送っていた。転機はこのあと訪れる。イギリスへ留学することになり、英語はまったくできなかったにもかかわらず、13歳で単身、海外へ。現地で入った寄宿学校では、言葉ができないながらも寮では毎晩、ルームメイトたちにせがまれ創作のおはなしを語り聞かせていた。「ことばができないのにどうやって、と今でも思いますが、感情を体や音で表現することは音楽を通して学んでいたから、それが役に立ったのだと思う」。大好きな音楽によって培われた表現力は、寮生活でも磨かれていった。
大学からアメリカに移り住み、映画作曲を勉強した。大学院はニューヨークでジャズボーカルパフォーマンスを学び、ジャズピアニスト&ボーカリストとして10年間活動。映画作曲のためにLAへ来てからは、数々の映画祭出品作や受賞作品に関わっている。5つの映画賞を受賞した『リベンジ・オブ・ハヤブサ』は作曲家クリストファー・ヤングのプロジェクトに参加するきっかけにもなり、着実にキャリアを積んできた。
作品を選択する際は、ストーリーが世界にとって意味があるかを吟味する。「社会にインパクトを与える話が好き。大きさは気にかけたことがない」と言い、より自由なインディペンデント映画を選ぶことが多い。現在携わる2つのプロジェクトは、移民家族内で起こるドラマを描いた作品と、女性への暴力を取り上げた一本。「いずれも現在この社会で起こっているテーマで、人々の理解を深めることができる。普通の人にできることは理解することだけ。だからこそ社会に貢献する作品になる」と話す。
3カ国の異文化を吸収してきた経験が岡田さんの強み。現在の拠点はLAだが母国へ馳せる想いは強く、今後は日本のプロジェクトにどんどん関わりたいという。トップの女性作曲家は世界的にもまだまだ少ないため、「自分がそうなりたい。200年経っても人々が銅像を見に来てくれるような作曲家になる」。カリフォルニアから母国への〝逆輸入〟が目下の目標だ。

LAをベースに作曲家として活躍中の岡田果林さん。「今ある仕事を一所懸命やることでしかできないけど、将来的には日本でもやりたい」と母国凱旋に意欲的だ 岡田さんの曲は公式サイト(https://karinokada.com/)、Facebook(https://www facebook.com/kokadamusicproductions)で視聴できる
作曲の仕事は「自分で作っていて曲がいいかどうかはわかる。でも他の人が泣き出したり、鳥肌が立ったりという反応を見るとうれしい」とやりがいを感じ、一生続けたいという

ニューヨークの大学院ではジャズボーカルパフォーマンスを学び、ジャズピアニスト&ジャズボーカリストとしても活動しマルチタレントを発揮
関連記事:その他のロサンゼルスで暮らす人々
-
ホーム、グレイスランドでエルヴィスをうたう シンガー 田中 タケル Takeru Tanaka
2019年12月11日 ロサンゼルスで暮らす人々
今年「第9回ジャパニーズ・エルヴィスを探せ!」優勝、メンフィスでの世界大会「Ultimate Elvis Tribute Artist Contest」で東洋人初のトップ10ファイナリストとなる快挙を果たした田中タケルさん。エルヴィスとジョン・デンバーのトリビュートアーティストとして活動するほか、彼らへの愛が高じてCDの日本盤解説も執筆。著書『魅惑のエルヴィス』(2007年)もある。 ウェブサイトwww.bekkoame.ne.jp/~nisenora/takeru-liveinfo.html
-
人の心を揺さぶる音楽の力 ドラマー 田辺 壮一郎 Soichiro Tanabe
2019年12月04日 ロサンゼルスで暮らす人々
LAでのセッションを中心にドラマーとして広く活動する田辺壮一郎さん。共演アーティストはグラミー賞ノミネートプロデューサーのRichard RudolphやAdam Berg、シンガーソングライターのMike Bauer、ジャズミュージシャンのCody Dearなど。 インスタグラムwww.instagram.com/souji_ichi/ https://souji-0719.wixsite.com/soichiro-tanabe
-
曲がりくねった道走りぬいた地球一周 自転車冒険家 出堀 良一 Yoshikazu Debori
2019年11月26日 ロサンゼルスで暮らす人々
115の国と地域、124,850km。10年と2日間をかけて自転車世界一周を果たした出堀良一さん。2011年東日本大震災発生時には、被災地を思い復興の力になりたいと日本へ戻ろうとしたが、日本の仲間が「君が旅を諦めないことが人々の勇気になるから決して帰るな」と言ってくれた厳しさが旅の原動力にもなった。写真のエチオピアでは少数民族との出会いもあった。ダサネチ族の少女と(2013年)。
-
ZEROになった今この瞬間 KENTO
2019年11月20日 ロサンゼルスで暮らす人々
KENTOの360度クリエイションによるエンターテイメントの世界。限界を超えた新たな挑戦が今はじまる。 KENTOインスタグラム:kento_km1
-
時代の流れに合わせてこつこつと 健康関連商品輸入販売会社社長 マイケル 木桧 Michael Kogure
2019年11月13日 ロサンゼルスで暮らす人々
社員約200名、アメリカ国内に7支店を構え、美容・健康をテーマに商品の企画開発・製造、卸売販売を行うU.S. JACLEAN, INC. Presidentのマイケル木桧さん。 U.S. JACLEANオフィシャルウェブサイト www.usjaclean.com